■コバンザメの徒然草4■

---目次---
  • 東洋経済5月29日号に掲載される
  • 時価総額1兆円以上の40社の浮動株比率
  • 東証の浮動株についてのパブリックコメント
  • 一部昇格が得意な幹事証券会社(前編)
  • 一部昇格が得意な幹事証券会社(後編)

  • (2004/5/25)
    東洋経済5月29日号に
    掲載される

    東洋経済(2004年5月29日号P38)に私のことが掲載されました。 特集「外国人投資家は日本を買い続けるのか」の中で、何故か4人の個人投資家を緊急取材しています。

    この4人は、私も参加していた全日本株式投資選手権の成績優秀者から選ばれたようです。

    sato氏は、CFP(R)資格保有者を持ち、通算上昇率+4396%という驚異的な実績だそうです。
    アダムス氏は、元証券マンで、6回連続二桁上昇率の記録の保持者です。

    しかも、二人とも、コバンザメ投資を多用されるので、選択銘柄は参考になります。

    Riki氏の手法は、プログラム売買。 プログラム上のルールを思いついたら、過去数十年分の株価でシミュレーションして検証するそうです。

    全体的に、非常に面白い内容でしたが、私に関することで一つ気になったことがあります。

    記事の中で、「昨年の東急建設、不動建設、ヤフー、エッジなどの急騰の裏にコバンザメ投資家が多数存在し、またJ_Coffee氏は急騰を自身のホームページで予言していた」とありますが、事実ではありません。

    100倍分割銘柄のエッジは、コバンザメ銘柄ではないし、権利落後暴騰するのは常識です。
    東急建設、ヤフー、不動建設については、TOPIX買いの規模をHPに載せただけです。

    例えば、不動建設については、「HP発表直後に500円台で買って900円で売って儲けた」という感謝のメールと、「900円台で買ってTOPIX買い日に700円で売ってしまった。どうしてくれる」という苦情メールの両方が来ております。

    ◆◆最近、コバンザメ投資について研究しようとせず、◆◆
    ◆◆HPに書いてある銘柄を考えもせずに買って損する人が多くなりました。◆◆

    ◆◆ 特に、雑誌をみて、初めてHPに来られた人が陥りやすいようですので、◆◆
    ◆◆くれぐれも注意してください。◆◆

    もどる


    (2004/3/8)(改正3/11)
    時価総額1兆円以上の40社の浮動株比率

    時価総額の大きな40社の浮動株比率を計算してみました。
    固定株は、四季報の少数特定者株主数比率に等しいと仮定します。

    そして、構成銘柄別に「1−固定株比率」で求めた数値を、0.05刻みで切り上げて、浮動株比率を求めました。 ただし、NTTとJTは、政府保有株が時価総額に参入されていないことを考慮して、所要の修正を行いました。

    結果は、次の表の通りです。40社の時価総額の合計は、約92.5兆円を占めます。

    時価総額の大きな39社の浮動株比率
    コード 銘柄名 前期末時価総額@ 少数特定者株主数比率 浮動株比率A @×A
    8316 三井住友FG 1,228,547 24.3 80 982,838
    6502 東芝 1,007,489 26.6 75 755,617
    8411 みずほ 1,024,370 26.6 75 768,278
    8306 三菱東京FG 2,803,727 27.1 75 2,102,795
    9432 NTT 2,138,117 27.4 75 1,603,588
    8604 野村H 2,397,281 28.5 75 1,797,961
    9501 東京電力 3,062,392 29.5 75 2,296,794
    6758 ソニー 3,872,437 30.6 70 2,710,706
    9502 中部電力 1,553,423 31 70 1,087,396
    8766 ミレアH 1,363,023 32.3 70 954,116
    9503 関西電力 1,695,055 32.7 70 1,186,539
    4502 武田薬品工業 3,937,434 33 70 2,756,204
    9531 東京ガス 1,034,143 33.4 70 723,900
    2914 JT 470,862 33.9 70 329,603
    6971 京セラ 1,087,590 34.1 70 761,313
    9020 東日本旅客鉄道 2,072,000 34.1 70 1,450,400
    6981 村田製作所 1,083,078 35.9 65 704,001
    6752 松下電器産業 2,389,987 36.6 65 1,553,492
    4452 花王 1,342,045 36.7 65 872,329
    6501 日立製作所 1,389,707 36.9 65 903,310
    7267 ホンダ 3,798,386 36.9 65 2,468,951
    6753 シャープ 1,275,130 37.2 65 828,835
    4901 富士写真フィルム 1,868,656 38 65 1,214,626
    7752 リコー 1,376,053 40.4 60 825,632
    8058 三菱商事 1,146,561 41.3 60 687,937
    5108 ブリジストン 1,264,701 41.4 60 758,821
    7751 キヤノン 3,923,599 41.7 60 2,354,159
    4503 山之内製薬 1,023,073 43.1 60 613,844
    4063 信越化学工業 1,542,897 43.2 60 925,738
    6963 トヨタ 11,840,792 42.4 60 7,104,475
    6963 ローム 1,526,398 48.4 55 839,519
    7974 任天堂 1,289,611 49.4 55 709,286
    9433 KDDI 1,475,452 51.7 50 737,726
    6954 ファナック 1,152,602 57.8 45 518,671
    9022 東海旅客鉄道 1,588,160 61.8 40 635,264
    6902 デンソー 1,460,752 62.4 40 584,301
    7201 日産自動車 3,571,364 64.9 40 1,428,546
    8183 セブンイレブン 2,265,273 70.4 30 679,582
    9437 NTTドコモ 11,087,659 76.7 25 2,771,915
    9434 ボーダフォンH 1,025,663 79 25 256,416
    合計 92,455,489 57.59 53,245,419

    一番の収穫は、浮動株比率の加重平均値です。
    この値は、57.59%であることが分かりました。

    現行のTOPIX買い比率を3%と仮定します。 浮動株比率80%の三井住友FGは、1.17%ぐらいの買い需要になります。

    3%×(80-57.59)/57.59=1.17%

    銀行株は、安定株主が多く現実の流動性は計算値より少ないので、上がるかもしれません。

    また、浮動株比率25%のNTTドコモは、1.70%の売り需要になります。

    3%×(25-57.59)/57.59=-1.70%

    ◆◆一度で修正されれば、インパクトが大きくドコモは値下がりするでしょう。◆◆
    ◆◆最低2回に分けて、補正されることとなるはずです。◆◆

    もどる


    (2004/3/2)
    東証の浮動株についてのパブリックコメント

    虎年の獅子座さんの投稿で、皆さんご承知とは思いますが、東証は、浮動株指数の算出について、関係者のバプリックコメントを募集しています。(参考1)

    募集期間は、4月30日までで結果の公表は、6月下旬の予定です。

    さて、その中で、「浮動株指数について」という文書がパブリックコメントの資料として、公表されました。

    この資料の圧巻は、P6の東証の試案の部分です。もちろん、叩き台にすぎず、これから変更される可能性の高い内容です。しかし、東証が現時点で何を考えているかを知る手がかりになります。 下の表で、引用します。右の欄は、私の感想です。

    東証の試案と私の感想
    東証の試案 私の感想
    項目 内容 備考
    @不動株を用いる株価指数 (A案)既存のTOPIXとは別に、新たに浮動株指数を開発する。
    (B案)既存のTOPIX等に反映する。
    (A案)は、品薄コバンザメ銘柄についてのTOPIX連動投信の悩みが解決できない。(B案)が採用されるに決まっている。
    A不動株比率の求め方  @)定義 「浮動株比率=1−固定株比率」とする 浮動株に係る分布が異なる銘柄Xと銘柄Yでは不動株比率が異なる
    A)固定株と見なすもの 固定株は、「大株主上位10位までの持ち株、役員保有株及び自社株」とする ただし、投信、決裁機関など固定的所有とは見なし難いものは固定株から除く どこかで、聞いたことのあるような・・
    B)不動株比率の刻み 構成銘柄別に「1−固定株比率」で求めた数値を、0.05刻みで切り上げる 浮動株比率は、0.20を下限とする この行は具体的で参考になる。東証一部の浮動株比率の平均値を知りたくなった。
    C)不動株比率の定期見直し 年一回の定期見直しを実施 直近期末の有価証券報告書に基づいて定期見直し 年一回、見直し投資(最低0.05動く)が楽しめる。
    B不動株指数の計算用株式数 上場株式数に浮動株比率を乗じた株式数
    C実施時期 平成17年以降 市場への影響を踏まえ、十分な周知期間を設ける 今年中、現行制度が続くというのは、コバンザメにとって朗報だ。ソフトランディングの為には、周知期間より、ヤフーのように2〜3回に分けて、移行することが重要だろう。(コバンザメとしては、ハードを希望だが・・・)

    浮動株比率の定義は、次のとおり。 浮動株比率=1−固定株比率

    ◆◆「固定株比率は、昇格投資でお馴染みの少数特定者株主数比率と等しい」◆◆
    ◆◆と東証は考えているようです。◆◆

    もどる


    (2004/2/12)
    一部昇格が得意な
    幹事証券会社(前編)

    去年一年間に東証2部から昇格した49社について、幹事証券会社を調べてみました。 単独で幹事を務めている例は、43社ありました。

    どの証券会社が昇格に強いか?
    結果は次のとおりです。

    単独幹事証券会社(去年昇格した43企業)
    昇格させた会社数
    野村 23
    大和 10
    三菱 3
    みずほイ 2
    日興 2
    いちよし 1
    UFJつ 1
    新光 1
    合計 43

    なんと野村証券が23社と全体の53.5%を占めました。
    次にシェアが多いのは、大和証券の10社(23.3%)です。

    この2社で全体の76.8%を占めます。

    最大手の一角のくせに意外と少ないのが、日興ですね。

    東証二部の幹事証券会社の分布がどうなっているか?
    両者の分布を比較しないと判断材料として有効かどうかは、厳密には分かりません。
    ・・・この点についても、そのうち調べてみます。

    しかし、東証一部を目指す会社は、実績が豊富な野村や大和を幹事証券会社に選ぶ可能性が高いような気がします。

    ◆◆銘柄選びのヒントになりそうです。◆◆
    ◆◆ 集計に使った元データも、掲載しておきましょう。◆◆

    去年昇格した49企業の幹事証券会社
    指定日 社 名 コード 幹事証券会社
    2003年12月1日 (株)シチエ 4724 三菱
    2003年12月1日 日置電機(株) 6866 野村
    2003年12月1日 静岡瓦斯(株) 9543 野村
    2003年11月4日 (株)ウェザーニューズ 4825 日興、野村、三菱、大和
    2003年9月1日 (株)シンニッタン 6319 野村、大和
    2003年9月1日 (株)近鉄エクスプレス 9375 野村
    2003年9月1日 (株)日立モバイル 9429 野村
    2003年9月1日 (株)タイトー 9646 大和
    2003年9月1日 (株)ユーエスシー 9844 大和
    2003年8月1日 わらべや日洋(株) 2918 野村、日興、三菱、大和、みずほ
    2003年8月1日 (株)東京個別指導学院 4745 三菱
    2003年8月1日 (株)ガリバーインターナショナル 7599 いちよし
    2003年8月1日 (株)ポプラ 7601 野村
    2003年6月2日 東建コーポレーション(株) 1766 野村
    2003年6月2日 ニイウス(株) 2731 野村
    2003年6月2日 昭栄(株) 3003 みずほ、みずほイ
    2003年6月2日 ザ・パック(株) 3950 野村
    2003年6月2日 オプテックス(株) 6914 野村
    2003年6月2日 (株)ドッドウエル ビー・エム・エス 7626 大和
    2003年5月1日 ぴあ(株) 4337 大和
    2003年5月1日 佐鳥電機(株) 7420 大和
    2003年5月1日 宝印刷(株) 7921 野村
    2003年5月1日 (株)ジャステック 9717 日興
    2003年3月3日 福神(株) 2728 不明
    2003年3月3日 沢井製薬(株) 4555 大和
    2003年3月3日 (株)マンダム 4917 野村
    2003年3月3日 荒川化学工業(株) 4968 野村
    2003年3月3日 大成ラミック(株) 4994 野村
    2003年3月3日 ペトロルブ・インターナショナル(株) 5015 大和
    2003年3月3日 ダイニチ工業(株) 5951 野村
    2003年3月3日 (株)ナナオ 6737 野村
    2003年3月3日 (株)タチエス 7239 新光
    2003年3月3日 SPK(株) 7466 大和、日興、野村、SMBCフ、
    東海東京、いちよし、コスモ
    2003年3月3日 (株)サンマルク 7479 UFJつ
    2003年3月3日 (株)幸楽苑 7554 大和
    2003年3月3日 (株)ユナイテッドアローズ 7606 野村
    2003年3月3日 (株)バンプレスト 7854 大和
    2003年3月3日 スルガ(株) 7874 日興
    2003年3月3日 コンビ(株) 7935 野村
    2003年3月3日 日本綜合地所(株) 8878 みずほイ
    2003年3月3日 日神不動産(株) 8881 野村
    2003年3月3日 (株)ハマキョウレックス 9037 三菱
    2003年3月3日 NECモバイリング(株) 9430 大和
    2003年3月3日 ジャパン建材(株) 9896 野村
    2003年3月3日 ユニダックス(株) 9897 みずほイ
    2003年2月3日 (株)チヨダ 8185 野村
    2003年2月3日 (株)ダイヤモンドシティ 8853 野村
    2003年2月3日 富士エレクトロニクス(株) 9883 野村
    2003年1月6日 ダイドードリンコ(株) 2590 野村

    もどる


    (2004/2/14)
    一部昇格が得意な
    幹事証券会社(後編)

    さて、無作為で、103社を選びだし、東証2部の幹事証券会社の分布を調査しました。 複数の幹事証券会社を指定している12社を除く、91社のシェアは、次の表の@のとおりです。

    野村36.26%、日興32.97%、大和16.48%、新光6.59%で、全体の92.3%を占めます。

    昇格に熱心な証券会社
    証券会社名 東証2部でのシェア 去年の昇格43社におけるシェア 昇格熱心度A/@
    会社数 シェア@ 会社数 シェアA
    野村 33 36.26% 23 53.49% 1.47
    日興 30 32.97% 2 4.65% 0.14
    大和 15 16.48% 10 23.26% 1.41
    新光 6 6.59% 1 2.33% 0.35
    みずほイ 3 3.30% 2 4.65% 1.41
    三菱 3 3.30% 3 6.98% 2.12
    コスモ 1 1.10% 0.00% 0.00
    いちよし 1 2.33% -
    UFJつ 1 2.33% -
    合計 91 100% 43 100%

    表の右側Aに掲げたのは、前編で調査した去年昇格した43企業の幹事証券会社のシェアです。

    昇格熱心度をA/@により数値化しました。
    この数字が1より大きければ、一部昇格に熱心な証券会社とみなせるし、
    1を大きく割り込めば昇格に無関心な証券会社、と判断できます。

    データ数の多い4社については、次の推論は、かなり信頼性が高いと思います。
    野村(1.47)、と大和(1.41)が幹事証券会社なら、一部昇格の可能性が少し高まるといえそうです。

    最も注目すべきは、日興(0.14)です。
    東証2部でのシェアが32.97%もあるのに、去年の昇格企業におけるシェアは、たったの4.65%。

    迷った場合、日興が幹事の昇格候補は外した方が、よいかもしれません。

    ◆◆日興は、もう少し、一部昇格に熱心にならないといけませんね。◆◆
    ◆◆ 新光も、IPOでの活躍の割には、昇格実績が乏しいですね。◆◆

    もどる


    ホームへ

    MENU